株式会社ブックリスタ(本社:東京都港区、代表取締役社長:村田茂、以下「ブックリスタ」)が運営する「推し活研究部(おしけん!)」(以下文中「おしけん!」)にて、推しのいるユーザーに対して、推しカラー(推し色)事情に関する調査を行いました。

ブックリスタでは、推し活に特化したサービス「オシバナ」を運営しています。ユーザーは、‟推し活をしている人”が中心。「オシバナ」が設立した「おしけん!」は、ユーザーの皆様の推し活をより楽しく、サポートすることを目的とした部活動です。
今回は、推し活をしている10代~60代のユーザー320人に推しカラーに関するアンケートを行いました。
◆推し活ユーザーの推しカラーについての調査レポート
【推し活調査の概要】
調査対象:推し活をしている全国のユーザー
回答人数:320人
調査時期:2025年3月3日 ~ 3月18日
調査方法:「オシバナ」にてオンラインアンケートを実施
※本レポートのデータは、小数点以下第2位を四捨五入しています(合計しても100%にならない場合があります)。
※調査は報酬無しで実施しています。
■推しカラー人気No.1は「青」! 好きな色ランキングでもトップに
本調査では、ユーザーの推しカラーを調査するため、以下の項目から最推しの色をひとつだけ回答をいただきました。
なお、例えばサーモンピンクやビビットピンク、パステルピンクなど、「ピンク」でもさまざまな種類がありますが、ジャンルとして判断しやすいように15種類に分類しています。
・赤
・オレンジ
・黄色
・ピンク
・黄緑
・緑
・青
・紫
・茶色
・クリーム色
・ゴールド
・シルバー
・グレー
・白
・黒
推し活ユーザーの推しカラーをランキング形式で発表します。

推しカラーが一番多かったのは「青」(21.0%)、次いで2位に「紫」(15.7%)、3位「赤」「緑」(同率14.7%)、5位「ピンク」(9.4%)、6位「黄色」(8.8%)、7位「オレンジ」(6.0%)8位「黒」
(4.1%)、9位「白」(2.5%)、10位「黄緑」(1.3%)、11位「グレー」(0.6%)、「ゴールド」・「シルバー」・「茶色」・「クリーム色」は0.3%で同率で12位となりました。
推しの数だけ推しカラーも存在し、その色合いも多様です。例えば、緑がかった青や、明るい灰みの赤など、微妙なニュアンスを含む色も少なくありません。また、正式な色名をカラーコードで伝えるユーザーも多く見られました。
【その他の特徴的な推しカラー】
ときめきレッド、チャレンジングレッド、ワインレッド、真紅、ベビーピンク、コーラルピンク、柚葉色、エメラルドグリーン、ライムグリーン、モスグリーン、ターコイズブルー、セルリアンブルー、アイスブルー、ホライズンブルー、モンスターパープル、藤色、スカイグレー、浅葱色など
また、推しのカラーに関係なく、自分の好きな色についても調査しました。その結果、最も多かったのは「青」(25.0%)、次いで「ピンク」(17.8%)、「紫」(10.9%)、「黒」(7.2%)、「水色」(6.9%)、「緑」(6.6%)、「赤」(6.3%)と続きました。また、「オレンジ」と「白」が同率(4.4%)で8位、10位には「黄色」(3.4%)がランクインしました。
今回の調査では、自分の好きな色と推しカラーが一致しないケースが多いことも明らかになりました。好きな色と推しカラーが一致していると回答した人は全体の20.6%にとどまり、実に79.4%の人が、好きな色と推しカラーは異なると答えています。
■グッズがない、日常に取り入れづらい…推しカラーで困ったことを大調査!
次に、推しカラーで困ったことについての調査を行い、悩みや不便さについて、推し活ユーザーの皆さまから寄せられた声をまとめました。コメントのカッコ内の色は最推しの推しカラーです。
【推しカラーがない!】

・ペンライトに推しの色がない(20代女性/茶色)
・可愛い!欲しい!っていうアイテムに限って推しカラーがないです!(20代女性/オレンジ)
・あまり推しカラーの推しグッズが出ない(10代女性/オレンジ)
・緑の痛バがあまりない(10代女性/緑)
・緑は他に比べて店頭に置いてないことが多い(10代女性/緑)
【推しカラーの微妙な色合いに悩む】
・水色が200色ある(20代女性/青)
・同じグループに複数のピンクがおり、薄ピンクやサーモンピンクやパッションピンクなどの色の違いを表せるペンラが公式グッズ以外に少ない(10代女性/ピンク)
・紫だと濃かったり薄かったり細かな色合いの違いで解釈違いが起こる(30代女性/紫)
・自分推しカラーである黄緑と、一般的なメンバーカラーとして多い緑と差異があり、概念グッズでの表現が難しい(30代女性/黄緑)
・緑と青の中間色なので推し活グッズにちょうどいい色がなく、いつも妥協して選ぶか買えないことが多い(20代女性/緑)
【推しカラーが似合わない・取り入れづらい】
・推しの色の服が自分には似合わない、推しの色で可愛い服や推し活グッズが少ない(10代女性/黄色)
・推しの色が淡い色が多いので、淡い色が似合わない自分には推しコーデができない(10代女性/紫)
・好きなブランドがモード系なのであまり黄色の服が売ってない(30代女性/黄色)
・赤は正直アクセサリー以外だと身に付けるのが現実的じゃない(10代女性/赤)
・自分のパーソナルカラーと推しカラーが合わない(10代女性/緑)
【その他の推しカラーの困りごと】

・複数推しはコーデになると色がバラバラなため、誰かしらの色を諦めなくてはいけない(20代女性/赤)
・推しのイメージカラーと推し本人が本当に好きな色が違うから迷う(10代女性/青)
・推し関係無く必ず自分の好きな色(赤)を着るので、推しを他のキャラに勘違いされることがある(20代女性/紫)
・推しのイメージカラーが決まっていない場合、推しに合う色が多すぎて分からない(10代女性/紫)
・推しの色が同じ系統だとグッズのカラーが被る為、推し活グッズの色がどれも同じで味気ない(20代女性/オレンジ)
・黒なので地味になる、闇に紛れる(30代女性/黒)
多くの推し活ユーザーの推しカラーに関する悩みとして、「推しカラーのグッズが見つからない」「あっても理想の色と微妙に異なり、妥協せざるを得ない」といった声が多く寄せられました。特に、推しカラーが一般的な色であっても、細かなニュアンスの違いにこだわるユーザーが多く、完全に一致するアイテムを見つけるのは容易ではないようです。さらに、推しカラーによっては日常のファッションに取り入れにくいと感じる人も多いことが分かりました。
■もしも自分で「推しカラ―」を選ぶことができるなら何色!? 過半数は「今のまま」
ユーザーに「もしも自分で自由に推しの色を選べるとしたら、どの色にするか」を尋ねたところ、68.5%が「推しの色はそのままでいい」と回答しました。また、推しカラーを自由に選べるとした場合、希望が多かった色は以下の結果となりました。コメントのカッコ内の色は希望の推しカラーです。
・推しになれば自然とその色が好きになっている(10代女性/青)
・推しの色はこの色で決まってる!と強く思うから(30代男性/赤)
・今の色が推しに馴染んでいるし私も好きな色だから(10代女性/赤)
・推しを推す前はあんまり好きじゃなかったかも。推し始めてめっちゃ好きになったから今満足(10代女性/オレンジ)
・紫を身につけてから幸せなことがたくさんあるから(30代女性/紫)
希望が多かった色は、1位「青」(9.3%)、2位「ピンク」(4.9%)、3位「黒」(3.7%)、4位「紫」(3.4%)、5位「緑」「赤」(同率2.5%)、7位「白」「黄色」(同率1.5%)9位「グレー」(0.9%)、10位「黄緑」(0.6%)となりました。推しカラーに困りごとがある人は多いものの、「もしも」の状況でも、自分の希望より推しの事情を優先する傾向が見られました。
・普段使いしやすい落ち着いた色がいい(30代女性/グレー)
・推しの色がみんな青だから!(10代女性/青)
・ピンクだとかわいい系の服とかアクセとかふわふわしてる感じのがいっぱいあるから(10代女性/ピンク)
・日常に取り入れやすいし、推し活グッズは黒か白が多い気がするから(10代女性/白)
希望する色を選んだ理由としては「グッズやアイテムが豊富な色」「自分がこれまで推してきたカラー」「日常生活に取り入れやすい色」などが挙げられました。
本レポートの使用について
・本レポートを引用や転載される際は、必ず「「推し活研究部(おしけん!)」調べ」と明記してください。
・データの加工や改変は行わないでください。
・本レポートは、株式会社ブックリスタが著作権を保有しています。
・掲載がふさわしくないと当社が判断した際は、その掲載を中止できるものとします。
・本レポートの使用により発生した問題に、当社は一切責任を負いかねます。
【関連】「おしけん!」調査記事

1週間の推し活時間は平均36.2時間 中学生の推し活は「推しの動画・配信を見る」が一番に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000502.000006388.html

10代は77.1%が「YouTubeはSNS」と回答、30代は25.8% 世代で異なる「SNS」の認識の差
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000006388.html

あなたの推しは何人? 推しが10人以上いる人は全体の41%! 14%は「推しはひとりだけ」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000508.000006388.html

推し活中の318人から聞いた 『推しを好きになった瞬間』とは?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000510.000006388.html

高校生の37.7%が家族と推しについて語り合う! みんなの「推し友」事情を調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000513.000006388.html
推し活アプリ「オシバナ」 の目指すところ

「おしけん!」を運営する「オシバナ」は、推し活を通して「今日も生きてて幸せ」を提供するサービスです。推し活やクリエイターエコノミー市場に関わるほとんどのサービスとの違いは、推す側の立場のユーザーを起点にサービス開発をしている点です。推す側のユーザーファーストを考え、ユーザーと一緒にプロダクト開発を行っています。今後もユーザーのフィードバックを最大化し、サービスに活かす方法について日々検討していきます。
「オシバナ」では、アプリ内で推し活ユーザーに向けたアンケートを定期的に行っています。いただいた意見はアプリ開発に反映されるほか、ニュースに取り上げられる可能性も!? 気になる方はアプリをダウンロードしてみてください(対応端末は現在はiOSのみ)。
公式サイト:https://oshibana.fun/
App Store URL:https://apps.apple.com/jp/app/id1581399897
対応端末:iOS ※iOS14.0以降
公式X:https://x.com/Oshibana0487
イラスト:
三浦ポパ(https://x.com/miurapopa)
藍川蓮(https://x.com/aikwarendbiryut)
サービスのアイデアや開発中の機能については、Trello(https://trello.com/b/E9C5Ac1M)にて公開しています。
本リリースに関するお問い合わせ
[お問い合わせ先]
ブックリスタ 新規事業開発室 本澤友行
nbo@booklista.co.jp
[推し活アプリ「オシバナ」に関するお問い合わせ]
アプリ内の連絡フォーム、公式X、またはメールアドレスへお願いいたします。
公式X:https://x.com/Oshibana0487
support@oshibana.fun
ブックリスタについて
ブックリスタは、「エンタメ×テック(知的好奇心×感動体験)」のビジョンのもと、推し活アプリ「オシバナ」やショートマンガ創作支援サービス「YOMcoma」、ポートフォリオEC 「ENRAI」など、新規事業の創造に取り組んでいます。また、電子書籍に関する各種事業を基幹事業として展開し、電子書籍ストアの総合的な運営をトータルにサポートしています。あらゆるエンタテインメントに対象を広げ、デジタルテクノロジーを駆使しながら、新しい価値の創出を実現していきます。
https://www.booklista.co.jp
※「- 推し活アプリ Oshibana -」は、株式会社ブックリスタの登録商標です。